スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |

「空き時間歌集を読む会」レポート

先日、泳二さん主催の「空き時間歌集を読む会」に参加してきました。
この会がとても良かったため、レポートを書かせていただくことにしました。

この会は、これまでにあった「批評会」「読書会」とは少し趣向が違っていて、「対象の歌集を事前に読んでこなくていい」というものです。
たとえば、読もうと思って開くけど途中で疲れてしまって通読できないとか、一人で黙読してみたけど意味がわからなくて途方に暮れたとか、そんな人でもみんなで歌集を「とにかく最後まで」読んでみよう、というものです。
歌集遅読なわたしになんてぴったりな企画!ということで楽しみに参加しました。

今回の歌集は、蒼井杏さんの『瀬戸際レモン』(書肆侃侃房・新鋭短歌シリーズ)です。
購入して手元に置きつつ、せっかくなので読む会までは読まずにいよう、と、完全に未読で当日を迎えました。

秋晴れの土曜日の午後、天満橋のSpinOffという素敵スペースでの開催です。
参加者は全部で6人。少なめの人数なので丸い机を3つ三角形に並べて、おやつを広げてゆったりと座ります。
このくらいの人数だからこそ、近い距離で声もよく聞こえて、和やかな雰囲気で語り合えたと思うので、6〜8人がベスト人数かもしれません。

一章から順番に、ひとり一連を音読します。
初読なのでつまったりすることもありますが、気にしない。ゆっくりと読んでいきます。
音読している人以外は音と目で歌を味わいつつ、付箋を貼ったりしていきます。
一連を読み終えたら、ちょっとした感想を述べ合います。
「ここの意味がわからないのですが…」「ここの比喩すごいですね」「◯◯がよく出てきますね」など、いろんな意見が出てきて、自分ひとりでは気づけなった読みにも出会えます。
また、音で聴くことで黙読で気づかなかった良さを発見することも。
一章の連をすべて読み終えたら、休憩としておやつを食べつつ、章としての感想を述べ合います。
それを三章分、合計303首行いました。
ここまでで約3時間ちょっと。

その後は、1時間ほどかけて、全体の感想を言い合ったり、会の最初に配られていたプリントに記入をしていきます。好きな歌を5首、そのうち1首に感想を。そして歌集全体の感想も。あとでまとめて参加者に公開されます。(著者さんにも無記名のものを届けてくださるとのこと。)
このプリントがあることで、読んでいる間も好きな歌を選ぶとしたらどれだろう、と考えながら進められるので、まとめとして何かを残すことは必要だと思いました。
ただ、当日その場での記入は文章がまとまらなかったり落ち着いて書けなかったりするので、この部分は後日メールや掲示板で送付する形でも良かったかもしれません。

4時間ほどの会でしたが、一冊を読み終えた充実感がとてもあって、けれど疲れた感覚はなく、楽しくあっというまに時間が過ぎていきました。
何度も戻ったり進んだりした歌集はしっかりとした手触りになり、付箋もたくさん。ひとりで黙読していたらここまでの「しっかり読んだ」感はなかっただろうなと思います。
音読することで音で歌を聴くということ、みんなでとにかく一冊を読み切ること、読みながらダイレクトにいろんな意見を聞くこと、一首一首に着目するだけではなく全体の流れや章による違いなどを検討できること。今回の会はこれまでになかった良さがたくさんあったのではと思います。

ただ、この方式は「その歌集を未読の人がとにかくみんなで一冊読み切る」というコンセプトが基本としてあって、「すでに大好きで何度も読んでいる歌集の一首一首を深く掘り下げて語り合いたい」という方には物足りないかもしれません。
また、会議室など時間が限られているところでは歌数が多い歌集だと読み切れない場合もあるかも。300首くらいがちょうどいいと思います。

これまでの「批評会」や「読書会」の方式もありつつ、こういう形の新しい読む会もこれからあちこちで開かれるといいなと思います。
わたしもひとりでは遅読でなかなか歌集が読めない方なので、どんどん参加させていただきたいです。
このレポートで当日の会の雰囲気や方法などが伝わると嬉しいです。

主催の泳二さん、参加者の皆様、大変楽しい会をありがとうございました!



| イベントレポート | 15:53 | comments(0) | trackbacks(0) |

『ちるとしふと』刊行記念トークイベント レポート

昨日5月13日、歌集『ちるとしふと』刊行記念トークイベントを、ジュンク堂滋賀草津店にて開催しました。

昨日はものすごい大雨。しかも大阪や京都ではなく滋賀での開催ということもあって、いったいどのくらいの方が来てくださるのだろう、と不安を抱えつつ準備をしていたのですが、始まってみると、お店にご用意いただいた椅子20脚では足りず、立ち見や床にしゃがんでらした方もおられて、結局30名弱の方に来ていただけたようです。お足元の悪い中、ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました。

14時スタートで、まずはナビゲーターの嶋田さくらこさんとわたしの自己紹介、そしてさくらこさんからこはぎへの7つの質問、お互いの好きな「恋歌」について語り合うコーナー、更に『ちるとしふと』からさくらこ選による10首について語り合いました。
さくらこさんのナビゲーションがとても上手で、ふたりで楽しく話させていただいて、会場からもたくさん笑い声が聞こえるあっという間の90分でした。
その後は簡単なサイン会で、これまでお会いしたことなかった方ともご挨拶させていただき、16時頃会は終了となりました。

会場をお貸しくださり、準備等していただいたジュンク堂滋賀草津店の皆さん、素晴らしい進行をしてくださった嶋田さくらこさん、遠方からおいでいただいた監修の加藤治郎さん、本当にありがとうございました。

そして、東は東京や神奈川、西は兵庫など、遠くから電車賃を使って来てくださった方、大雨だからと客足を心配してお子さん連れで駆けつけてくださった方、もう歌集は持っているけれど、無料でスペースを貸してくださった書店さんの売上を考慮して他の本を買って帰ってくださった方、わざわざ手土産を用意してくださった方、お手紙を書いてきてくださった方、「滋賀へようこそ!」というホスト的心持ちで集まってくれた滋賀勢のみんな、他にもたくさんたくさんのやさしいお心遣いが会場に溢れていて、そういうことに気づくたびにありがたく嬉しくどうしようもない気持ちになります。来てくださった全ての皆さんに、心から感謝いたします。

アフター会でご参加の皆さんから「とてもおもしろかった」との感想をいただき、「大阪や東京でもやってください」というお声を頂戴しています。いつかさくらこさんと二人で実現するといいなと思います。
万が一、どこかでまたそんな機会がありましたら、昨日来られなかった方も、来てくださった方も、遊びに来ていただけると嬉しいです。

ほんとうに、ありがとうございました。




5/21追記:
九条しょーこさんが、こちらのイベントの詳細なレポートを書いてくださいました。

千原こはぎ『ちるとしふと』刊行記念トークショー@ジュンク堂滋賀草津店 レポ 前編
千原こはぎ『ちるとしふと』刊行記念トークショー@ジュンク堂滋賀草津店 レポ 中編
千原こはぎ『ちるとしふと』刊行記念トークショー@ジュンク堂滋賀草津店 レポ 後編

参加してなくてもこれを読めばどんな内容だったかわかってしまう、ものすごい熱量のレポートです。ぜひお読みくださいませ!



| イベントレポート | 16:04 | comments(0) | trackbacks(0) |

心の花京都歌会

今日は「心の花京都歌会」にお邪魔してきました。

初めての心の花の歌会、知ってる方が来ているのかどうかもわからないまま不安でしたが、一番不安だったのはシステムを知らないこと。
最初は戸惑いましたが、皆さん親切に教えてくださったので問題なく楽しむことができました。
これから参加される方もおられるかもしれないし、せっかくなのでここに簡単なレポートを書いておきます。
心の花京都歌会に参加してみたい方の参考になりますように。


会場は京都駅から徒歩数分のビルの三階。会議室の場所が少しわかりにくいかもしれません。
古くて狭い階段を上がって右手の会議室です。

まず詠草集が配られます。題詠と自由詠一枚ずつ。
歌会が始まるまでは詠草を下読みし、始まるのを待ちましょう。
びっくりしたのは、開始時刻の18時半を過ぎてもまだ全然人が揃わないこと。
平日の夜ということでお仕事の方などもおられるようで、全員揃わなくてもある程度時間が経つと始めるようです。

歌会が始まるとまず最初に、皆で数首ずつ、全ての詠草を音読します。
歌を音で聞くことを大切にしているからというお話でした。
その後、題詠と自由詠からそれぞれ一首選をし、手を挙げて投票します。
得票の多い歌から、主に選をした人がメインで評をしていきます。
票の入った歌の評がすべて終わると、0票の歌にも座席順で一言だけ評をつけていきます。
最後に作者が名乗りを挙げて終了です。18時半〜20時半まで、2時間弱でした。

今回は題詠・自由詠それぞれ15首ずつ、計30首。
投票は1/15を選ぶわけで、1票入れば誰かの一番になれたということです。
わたしは題詠で一位タイの3票をいただきました。
次回の歌会のお題は一位の人が決めるそうで、初参加なのにそんな大役もいただいてしまいました…。
しかし自由詠は0。当日渡されてざっと読んでもらう歌としては深読みが必要でわかりにくかったかもしれない。この辺はいつもバランスが難しいところです。(というようなお話を懇親会でしました)

年齢層が高めの歌会だとやはり普段わたしが参加している歌会とは違った歌が出てくるし、読み方も違う部分があってとても勉強になりました。
特に感じたのは、わたしが(軽すぎて内容があまりないな)と思った歌でも点を取っていて、理由が「軽さがいい」だったり、(これは歌意がわからないし景を隠し過ぎているな)と思った歌も「意味がないのがいい、きっと何も言いたくない歌」という理由で評価されていた辺りです。面白い。
所変われば人も変わり歌も変わる。あちこちの歌会にお邪魔する楽しさはここにあるなぁと感じました。


さて懇親会は近くの「いつもの」お店。
心の花らしいというかなんというか噂通り皆さんガンガン飲まれますね…ワインがボトルでどんどん出てくる懇親会とか初めてです…。
わたしは生ビール(小)とシャンディガフだけであとはジュースを飲んでいましたが、いっぱい飲めたら楽しいだろうなぁ、クソゥ…と思わずにいられませんでした。飲まなくてもおしゃべりはいっぱいさせていただきました。

年齢層が高いので若い皆さんにどんどん来てもらいたい、と仰っておられました。
今日の歌会も実は心の花の会員は半分くらいで、他の結社に所属しつつ定期的にこの歌会に参加しているという方もおられたようです。年齢層の高めな結社の歌会であっても、オープンな場所なんですね。
京都で平日の夜に歌会に参加したい方、心の花が気になっている方、おいしいお酒を飲みたい方は、参加されるといいかもしれません。
わたしもまた機会を見つけてお邪魔させていただこうと思います。

突然やってきた見ず知らずの者を優しく受け入れてくださった心の花京都歌会の皆さん、今日は本当にありがとうございました!




| イベントレポート | 23:20 | comments(0) | trackbacks(0) |

「歌茶会」に参加してきました!

歌茶会@大阪なんば
2月26日(金) 14〜17時半

塩谷さんが企画してくださった「歌茶会」に参加してきました。
今回は喫茶店の一角をお借りしての開催ということで、あまり大人数になってもいけないと、参加者は6名。塩谷風月さん、雀來豆さん、村田馨さん、麻倉ゆえさん、九条しょーこさん、そしてわたし、という顔ぶれ。…年齢の幅がすごいです。
大阪の御堂筋線なんば駅から少し歩いたところにある昔ながらの喫茶店を、塩谷さんが予約しておいてくれました。6人なのに8名分の(最終的にはテーブルをくっつけて10名分くらいの)席を用意してくれた喫茶店さん、本当にありがとうございます…(-人-)

座ってすぐに名刺交換や雑談が始まったのですが、とりあえず注文注文…!メニューの種類が豊富だったので迷ってしまいましたが、わたしはアイスのカフェオレを。
飲み物が揃ったところで、ミニ歌会のスタートです。
前日に塩谷さんに自由詠を一首提出し、それをプリントしたものが配られました。
まずは評をして、最後に挙手で投票という流れ。
6首しかないので、ひとつひとつじっくりと時間を使って評をしていきます。贅沢ー!

終始和気あいあいと楽しく評が進みます。年代の差で印象が違ったり、女性ならではの視点があったり、いろんな気付きがあったり…歌についてみんなでわいわいと語り合える時間というのは本当に充実していて楽しいものです。
最後にひとり2首に投票。
わたしの詠草はこちら。
 思考から消してしまえば波のない心は冬のしずかな枯野
「波」と「枯野」の<水と乾きの対比>などは評価していただきましたが、「消してしま」うものを「思考」と抽象的にしたために具体性がなく一首全体がぼんやりとしてしまうという評をいただきました。歌に具体性を持たせずぼかしてしまうのはもしかしたら癖かもしれないなぁ…。

歌会が終わったら既に4時!思っていたよりあっという間に時間が過ぎていきます。
長居することになりお店に申し訳ないので、ここで2回目の注文を…ということで、ケーキや二杯目の飲み物などを注文。わたしはホットのカフェオレをいただきました。

ここからは短歌にまつわる雑談を、ということで、それぞれ持参した本などについて紹介したり質問したり。
学生さんである九条さんは短歌・俳句・詩・エッセイなどの本を持参、葉ね文庫さんの素晴らしさなど皆で語り合いました。このあとも葉ね文庫さんに行く!ということ。
麻倉さんは百人一首の紫式部のカルタを持参。星空案内人としてご活躍されているので、月が雲に隠れて見えなくなってしまった時などに使える一首だというお話でした。なるほど…!
雀來さんは塚本邦雄による短歌の鑑賞本を2冊。これらにより短歌の持つ広がりや読む楽しさを知った、というお話でした。ちょっと読んでみたいなぁ。
村田さんは途方も無い量の歌集や冊子などを持参!(10冊どころの話じゃなかった) たとえば小池光さん、永田和宏さん、天野慶さんの歌集や、短歌ヴァーサス、うたう☆クラブが始まるきっかけになった号の短歌研究…それらひとつひとつについて、また、2000年頃?の短歌界で革新的であったラエティティアについてなど、途中雪崩を起こしそうになりつつ、いろいろなことを話してくださいました。
塩谷さんは東直子さんの『青卵』を持参。歌集というのは買い逃すともう買えなくなる、というお話を。人気のある歌人さんでも手に入れるのが難しい歌集がたくさんあるんですよね。「買いたくても買えない」という現実を実感。短歌というのはそれほどに需要の少ない狭い世界なのだろうなぁ…
わたしは堀合昇平さんの『提案前夜』を持参しました。恋歌イメージが強いからか、この「職業詠」満載の歌集が好きだと言うと結構意外がられるのですが、大好きなんですよね。今回持参するにあたって行きの電車の中で久々に読み返していたのですが、やっぱり好きだなぁと再確認しました。
様々な年代・歌歴の方々が集まって、昔の短歌界隈の話から最近の大学短歌会による短歌バトルの話まで、いろんなお話が聞けました。歌会だけでなくこんな風に「短歌にまつわる話」をするのも楽しく有意義だなと思いました。

そんなこんなで予定の17時をかなりオーバーしましたが、無事お開き。
時間があっという間に過ぎてしまい、長居させていただいた喫茶店さんには申し訳なかったのですが、落ち着いた雰囲気の中、美味しい珈琲をいただきつつの楽しい会となりました。
ご一緒してくださった皆さん、企画・運営してくださった塩谷さん、本当にありがとうございました!
またいつか「歌酒会」も楽しみにしています!(笑)
| イベントレポート | 13:00 | comments(0) | trackbacks(0) |

短歌人関西歌会

短歌人関西歌会
2月7日(日) 13〜17時@京都

村田馨さんにお誘いいただいて、結社「短歌人」の関西歌会へお邪魔してきました。
とあるプラザの二階の会議室…重厚な二重扉…ふかふかの絨毯に、国際会議か!というようなU字型にならんだ机…大きな(大きすぎる)会議室…しょっぱなから気後れしていたところ、「普段はこんなところじゃないのよ、今日はここしか取れなかったの」とのことでした。C=(´o`;)ホッ

ここの歌会のシステムは、詠草を一週間前にメールで提出、数日後に自宅にプリントアウトされた一覧と投票用紙が届く…というもの。(わたしは個人的な事情により村田さんからメールで詠草一覧をお送りいただきました。お手数おかけしました…)

歌会前に、事前に3首選んで記入しておいた投票用紙を司会の方にお渡しします。
適当な席に着席し、自己紹介ののち歌会開始。
今回はお一人お休みがあり、全16首。うち、結社外の方がわたしを含め3名でした。
まず詠草を披講担当の方が読み上げます。その後、司会の方からその歌に投票した人が数名指名され、評を。歌を取らなかった方もいくつか評をし、あとは自由に議論します。
印象としては、一首にかなりじっくり時間をかけて議論しているなぁと感じました。前半にじっくりしすぎて後半すこし飛ばし気味になっていたくらい。
前半後半で10分の休憩を挟んで8首ずつ、16時半までしっかりと評をしあい、最後に得票数と作者開けをしました。

わたしが提出した詠草はこちら。

 はるいろの名を持つひとと歩く道ちいさく冬が剥がされてゆく(千原こはぎ)

導入の「はるいろの名」で興味を引き、「道」という場の設定もあり、最後に「冬」という主語も回収されている。「はるいろ」「冬」の表記の対比、「ちいさく冬が剥がされてゆく」という下句の<春がくる表現>の新鮮さ、春がくる喜びと二人で歩く喜び両方が感じられる、ふんわりと可愛らしい爽やかな歌、等、たくさんのお褒めの言葉をいただき、トップタイの6票をいただきました。
その反面、「はるいろ」のひらがな表記が甘ったるい、「はるいろの名」「ひと」が抽象的で具体性がないのできちんとした名詞を入れたほうが良いのでは、うまく作られているが漠然としていてどちらも答えを読者に委ねているところがずるい、等の批評もいただきました。勉強になります…

その後、会場を居酒屋さんに移して懇親会の開始。
人見知りなのでどうしようかと思いましたが、いろんな方とお話することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

「結社の歌会」といっても超結社の歌会とさほど違いはないとわかってはいたのですが、やはり頭の片隅で緊張していたところがありました。我が鳥歌会と比べると少しかたい(というかきちんとしている)雰囲気はありましたが、短歌を好きな人が集まって短歌についてわいわい議論する部分にはなんら変わりありませんでした。ただ、短歌人は「先生」がいない(編集委員=選者というシステム)ので、その点で鳥歌会などの超結社の歌会と似ているのかもしれません。同じ「結社の歌会」でも先生と呼ばれる人がいる歌会はまた違った雰囲気なのかなー。

短歌人関西歌会の皆さん、お誘いくださった村田さん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!
| イベントレポート | 23:08 | comments(0) | trackbacks(0) |

中秋の名月・歌会TANKAmore

@TANKAmore:
中秋の名月、まんまるお月さまで上がったテンションに身を任せ、質より量で短歌を詠みまくるお月見 #TANKAmore やります!10時くらいからスタート。終わるのはみんな寝たとき。質より量なのでお気軽にどうぞ。

-----------------------------------------------------------

…ということで、昨夜は歌会TANKAmoreに参戦していました。
「月」がテーマで静かなイメージかと思いきや、次々と流れる皆さんの素敵な短歌でタイムラインは溢れ、その熱気に包まれながら刺激的でとてもとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。ついつい夜更かししすぎてしまったくらい…(^^;

以下の短歌は歌会に流したものです。
すべて「月」がテーマの即詠です。
☆印は他の方への返歌として詠んだ歌です。
時系列的には下から上に読んでもらえると有難いです。

-----------------------------------------------------------

くちびるが微かに震えるその影を月が刻んだやわらかな頬 ☆

月光に晒してみれば嘘ばかり重ねた恋も澄むのでしょうか

ベランダでふたり並んで月を見るそれだけのこと遠過ぎること

無邪気さを装い見つめながら待つ 月に解かれた悪戯な君 ☆

ただ月が綺麗だねと呟き合って内に秘めたもの知らないふりで

月明かり頼りに君の体温を探す真夜中ひとりとひとり

きっと月から見たら数ミリの距離 君と僕との永遠の距離

夜空から蜂蜜色の雫落ちくちびる染めた君の体温

黄色でもオレンジでもない目を閉じて浮かぶは痛いほどの潔白

沈黙のまま満月を指さしてみる意地っ張りな喧嘩の途中

きらきらと川面の月を見てるだけ 君と初めての距離0センチ

月光が晒した細いその腕に触れたいとさえ言い出せぬ距離

指と指絡ませ眠る秋の夜に心は満ちて月は静かで

ゆらゆらと揺れるわたしを見下ろして月だけひとり満ち満ちている

「月が綺麗ですね」「そうだね」やめとけばよかった 意味を探して夜更け

「月が綺麗ですね」と投げてみて何も知らない君に告白ごっこ

どんなにか見つめてたってあの月はもう君を映さないと知ってて

月とキス関係性を思案する 擦り剥いた恋を忘れるために

肩越しに「よかったね」って笑う月 君と初めての口づけのあと

あと少し近付けずいる公園で月を見る君の横顔、今だ

こんなにも明るすぎる月夜のふたり隠れてキスもできやしないわ

レンズ越し見上げた月は二重三重ぶれたわたしの軸とおんなじ

冴え冴えと眠れぬ窓辺やわらかに寄り添う月の優しさに堕つ

まだ月は見上げられずに部屋の隅ひとりで白く丸くなってる
| イベントレポート | 11:48 | comments(0) | trackbacks(0) |

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
CATEGORYES
NEW ENTRIES
LINKS
TWITTER
ARCHIVES
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
OTHERS
COUNTER
ブログパーツUL5
PR